飼育し始めた金魚がなんだか落ち着かない様子…。
一体なにが理由なのか凄く気がかりですよね。
いきなり知らない水槽に入れられてビックリしているんでしょうか?
そしてやっぱり金魚はストレスを感じている?
今回は、金魚が落ち着かない様子なのはなぜか、その理由やどう対策してあげるのがいいかを紹介します。
金魚が落ち着かないのはストレスが行動に出てる証拠!どう対策する?
金魚が落ち着かず、まるで暴れているように動くのは、ストレスを感じてしまっているからなんです。
主に金魚がストレスを感じてしまうのは、知らない水槽に入れられたことよりも、狭い水槽であったり、水質や水温が適正でないからでしょう。
特に飼育し始めで落ち着かないような様子を見せているなら、水温や水質に理由があると考えられます。
水槽用のヒーターやファンなどを使って、金魚が快適な水温と水質にしてあげましょう。
でも確かに、初めて金魚を飼育することになった場合って、分からないことが多く、カルキも抜いていない水道水にいきなり入れるとかよくあることかもしれませんね。
特にペットショップではなく、お祭りの屋台で金魚を買ってきた場合は、まるで飼育のノウハウが分からない状態なので、適していない環境で飼育することがあるかも…。
金魚を元気に長生きさせるためにも、適度に広い水槽とろ過器や水槽用ヒーターなどを使って、快適な環境に整えてあげましょう。
また、水草を入れておくと水質も安定するし、金魚が隠れ家として使えるのでよりストレスを解消できますよ。
金魚の水換え時の温度に要注意!合わないと弱らせる!?
金魚の水槽の水換えをする際も、温度管理は重要ですよ。
いきなり金魚にとって適温でない水を水槽に注いでしまうと、金魚はびっくりしてストレスを感じ、弱ってしまうこともあります。
水換えをする際は、水道水をいきなり注ぐのではなく、きちんとまずはカルキを抜き、ヒーターを入れたりして、適温にしてから水槽に入れていきましょう。
ちなみに、金魚に適している水温は15℃~28℃なので、これを上回ったり下回ったりすることのないようにしましょう。
金魚って水温や水質管理がかなり重要なんですね。
気軽に飼育できる魚ってイメージがありましたが、熱帯魚と同じで、しっかりと環境を整えてあげないと弱ってしまいます。
特に小柄な金魚だと、弱ってから死んでしまうのも早いので、ぜひ金魚には快適な水槽を用意してあげましょう。
筆者も子供のころ金魚を飼育していましたが、お祭りの屋台で買ってきたものだったし、
飼育の仕方もよく分からなかったので、ほとんどが弱って死んでしまいました…。
でも、1匹だけしぶとく生き残った金魚がいて、小アジくらの大きさに成長して長生きしましたよ。
もし屋台から買ってきた金魚であっても、しっかりと環境を整えてあげれば長生きするので、
ぜひ正しい飼育をしていきましょう!
まとめ
金魚の様子が落ち着きがないのは、
強いストレスを感じていることが理由でしょう。
特に水温や水質が適正でないと、
金魚はストレスを感じてしまうのでご注意を。
特に水換えをする時も、水温はしっかりと適温にしてから、
水槽に注ぐようにしてくださいね。