メガネの曇り止めって具体的にどんな塗り方をすれば良いのか迷うもの…。
大切なメガネだからこそ、きちんと曇り止めの塗り方を知っておきたいですね。
ということで今回は、メガネの曇り止めの正しい塗り方を解説!
メガネを見やすくするために知っておくと良いですよ!
メガネの曇り止めの塗り方で必ずやることは?
メガネの曇り止めの正しい塗り方で、必ずすべきことをまず、詳しくご紹介します。
- メガネのレンズを流水で洗い水気をしっかり拭き取る
まずは必ずメガネのレンズを流水で洗い流しましょう。
というのも、メガネのレンズの表面に、細かい砂ぼこりや、ゴミなどが付着していることもあります。
メガネ拭きなどでいきなりレンズを拭いてしまうと、砂ぼこりなどでレンズを傷つける可能性があるんですよ!
レンズを守るためにもまずはぜひ、流水で洗い流しましょうね。
私の夫もメガネを使っていて、汚れたらメガネ拭きを使う、という方法をしていましたが、以前レンズを傷つけてしまったことがあります…。
メガネのレンズが傷つくと大変なので、くれぐれもいきなりレンズを拭かないようにしてくださいね!
しっかり流水でメガネのレンズを洗い流したら、ティッシュで優しく水気を拭き取りましょう。
- 曇り止めをメガネのレンズに出して指で伸ばしていく
次にメガネの曇り止めを少量、米粒ぐらいの大きさをレンズの裏表それぞれに出します。
そして指で優しくレンズの裏表に曇り止めを伸ばしていってくださいね。
片方のレンズに曇り止めを塗れたら、もう片方のレンズにも、曇り止めを裏表に少量ずつ出して、指で伸ばしましょう。
この方法が曇り止めの正しい塗り方なので、ぜひ覚えておくと良いですよ!
- ティッシュで拭いて完了
十分にメガネのレンズに曇り止めを塗れたら、ティッシュで余分な曇り止めを拭き取って終了です。
メガネにティッシュを使っても大丈夫か、少し心配になりますが、ティッシュを使っても、レンズを傷つけることもないので安心してくださいませ!
以上の手順が曇り止めの塗り方ですよ!
メガネが曇ってしまう場合は、ぜひ正しい塗り方でレンズの曇り止めをしましょう。
メガネの曇り止めの効果的な塗り方
メガネの曇り止めをより効果的に塗るには、以下のポイントを押さえた塗り方をすると良いですよ。
- レンズの端っこまでしっかり曇り止めを塗る
メガネのレンズの裏表に曇り止めを出したら、レンズの端っこまで念入りによく伸ばしつつ塗っていくこと。
この時、しっかりレンズ全体に曇り止めを塗らないと、塗りムラが出てしまうので注意しましょう。
- 仕上げにティッシュを使って余分な曇り止めを十分に拭き取る
メガネのレンズに曇り止めを塗り終えたら、余分な曇り止めはしっかりティッシュで拭き取ること!
確かに拭き取り過ぎだと曇り止めの効果が減りますが、しっかり余分な曇り止めを拭き取ることで、メガネがちゃんと見やすくなるのでお忘れなく。
私も夫がメガネの曇り止めを使う際は、正しい塗り方や効果的な手順を教えていきますよ!
- 曇り止めを塗るのは湿度が低い日に行う
曇り止めって、湿度が高いと効力が十分に発揮されないのです…。
どうしても湿気があると、曇り止めのコーティング剤が弱まってしまうんですよ。
そうならないためにも、曇り止めをメガネに塗るのは、湿気が極力は少ない日にしておきましょう。
以上がメガネの曇り止めをより効果的に塗る方法。
メガネの曇り止めは、普通に塗るのではなく、効果をより発揮する塗り方があるので、ぜひ今回紹介した塗り方で、レンズの曇り予防をしましょうね!
メガネの曇り止めの塗り方!必ず塗る前にすることがありますまとめ
メガネの曇り止めの塗り方は、まずレンズを流水で洗い、ティッシュで水気を拭き取ってから、少量をレンズの裏表に出し、指で優しく全体的に伸ばしていくこと。
そしてティッシュで余分な曇り止めを拭き取りましょうね。
出来れば曇り止めは湿気が少ない日に行うと良いですよ!
曇り止めの効果が十分に得られるので、レンズが見やすくなるでしょう!