干し柿が黒くなる原因と対策法を教えます!

生活

干し柿が黒くなるのは一体何が原因なんでしょうか?

 

 

カビ?それとも何かの病気?

 

 

黒くなってしまった干し柿はやっぱり食べない方がいいものなのかも、よく分かりませんよね…。

 

 

そこで今回は干し柿が黒くなるワケと、黒くなってしまったものは食べられるのか、また黒ずまないようにする方法を紹介します。

 

 

干し柿に黒い斑点ができる理由とは?ずばり原因はタンニン

干し柿が黒ずんだり黒い斑点が出来てしまうのはズバリ、柿のタンニンが原因といえるでしょう。

 

 

渋柿にはタンニンという成分が含まれているんですが、柿を干していると、このタンニンが表面に浮かび上がってしまい、黒くなったり黒い斑点が出来てしまうんですよね。

 

 

でも、あくまでこれは柿の成分が表面に出てしまっただけのものなので、別に食べても害は全くありませんよ。

 

 

そのため、黒くなってしまっても捨てないようにしましょう。

 

 

でも干し柿が黒ずんだり黒い斑点が浮かび上がってしまうと、食べることはできても、見た目がちょっと悪いですよね…。

 

 

だからこそ干し柿を失敗したと思って、タンニンで黒くなってしまっただけの干し柿を捨ててしまう人もいるんです。

 

 

でも、食べられるのに見た目が悪いだけで捨てるのはもったいないですよ!

 

 

ちなみにカビとの見分け方ですが、万が一干し柿にカビが生えた場合は、表面が黒くなるのではなく、白や青や緑のカビが生えてきます。

 

 

つまり黒ではなく、カビが青や緑色になっていた場合は、カビと判断して食べずに捨てた方が良いんですね。

 

 

また白いフワッとしたものも生えていたら食べずに捨ててください!

 

 

また、カビが生えた干し柿は明らかに変な臭いもするので、見た目と臭いで干し柿が食べられるかどうか判断すると良いでしょう。

 

 

美味しい干し柿に必要なのは日当たりよりも風通し!これで黒ずみ解消

干し柿は黒ずんでしまっても食べられなくなったりはしませんが、やっぱり見た目が悪くなってしまいますよね。

 

 

そこで、干し柿を作る際は以下の2つのことに注意しましょう。

 

 

  • なるべく直射日光の当たらない日陰に干すこと

 

干し柿は直射日光に当てすぎてしまうと、内部のタンニンが浮きがってきてしまいます。

 

 

でもしっかり乾燥させた方がいいので、干し柿は風通しのいい日陰に干すなどして、日に当たり過ぎない場所に干すようにしましょう。

 

 

  • 柿をよく揉み込むこと

 

柿を干して2週間ほど経ったら、干し柿を1個ずつよく揉んでいくようにしましょう。

 

 

するとタンニンが浮き上がらなくなり、黒くなったり黒い斑点が出てこない干し柿が作れますよ!

 

 

やっぱり干し柿は乾燥と2週間後によく揉むことが重要なんですね!

 

 

でも干し柿って、作るのにこんなに手間がかかるとは、まったく思ってもみませんでした!

 

 

筆者は干し柿が大好きなので、これからはより、作ってくれた農家の方々に感謝して干し柿を食べようと思います。

 

 

干し柿が黒くなる原因と対策法を教えます!まとめ

干し柿が黒くなってしまうのはタンニンが浮き上がってしまったため。

 

 

もちろんタンニンという成分は体に害がないため、黒ずんだ干し柿も食べることが出来ますよ。

 

 

でもやっぱり見た目があまり良くないので、干し柿が黒くなるのを防ぐには、あまり日向に干し過ぎないことと、干して2週間経ったら実をよく揉み込むこと。

 

 

この手間で美味しくてきれいな干し柿が作れるので、ぜひ実践していくといいですよ!

生活
ゆちゃをフォローする
タイトルとURLをコピーしました