お祭りの際に神社に納める奉納金って相場はいくらぐらいなんでしょうか?
イマイチどれくらいのお金を包めばいいのかよく分かりませんよね。
しかもご祝儀袋の表書きにはなんと書いておくべき?
今回は意外と知られていない、お祭りで神社に納める奉納金の相場や、表書きの書き方を解説していきます。
神社に奉納する際の奉納金の平均額はいくらがベスト?!
お祭りで神社に納める奉納金の相場は、だいたい1,000円~1万円なんです。
かなり相場の幅が広いですよね…。
基本的に神社側からもお気持ち程度で結構です、と言われることが多いんですが、そのお気持ち程度、というのがなかなか難しい。
ずっと昔からお祭りなどで何かとお世話になっている神社なら、5,000円~1万円は包んだ方が無難です。
引越して来たばかりだったり、今まであまり接点がなく、今回初めて奉納金を納めるなら、3,000円程度でも大丈夫でしょう。
あとは地元で何か商売をしている場合は、やっぱり1万円くらいは納めておくと良いですね。
このように、自分の家の立場などにも応じて金額を決めると良いですよ。
それでももし金額に迷ってしまったら、近所の人や町内会の会員に相談してみるのがおすすめです。
地域によっては金額が決まっている場合もあるので、それに習って金額を奉納するのが安心ですね。
>>お祭りのご祝儀の封筒に関する基礎知識!Q&Aでお答えします
神社のお祭りのご祝儀を渡す場合の書き方は?ケース毎に紹介
神社のお祭りでご祝儀を奉納する場合、基本的には表書きは『奉納』かもしくは『御寄進』と書けばOKです。
ただし、お祭りで出されるお神輿に奉納金をお納めするなら、表書きは『花代』か『御祝儀』と書いておくようにしましょう。
神社の神職さんにお渡しするのか、お神輿にお供えするのかで、ご祝儀袋の表書きが変わってくるんですね。
ちなみに、『初穂料』や『玉串料』を表書きに書くのは、神社でご祈祷を受ける場合なので、お祭りの際の奉納金とは間違えないようにしましょう。
また、表書きに『榊料』や『神饌料』と書くのは、神道式のお葬式を執り行ったときに、神職さんにお納めする場合なので、こちらも間違えないようにしたいですね。
要するにお祭りの奉納金だから表書きには『奉納』と書いておけばいい、と覚えておけばまず問題ありませんよ。
また表書き以外の金額や名前などの書き方は、結婚式などで渡すご祝儀袋と特に変わりはありません。
表書きの下に贈り主の氏名を書き、中袋の表に金額を、裏に住所と名前を書いておけば大丈夫ですよ。
中袋のないご祝儀袋の場合はご祝儀袋の裏に金額を書いておきましょう。
神社に奉納する際の奉納金の相場について解説!まとめ
神社の奉納金はご祝儀袋に『奉納』か『御寄進』と書いておくようにしましょう。
ただし神輿にお供えする場合は『花代』か『御祝儀』と表書きを書いておきます。
そして奉納金の相場はだいたい1,000円~1万円ほどですが、神社に長くお世話になっているなら、5,000円~1万円くらいを納めるのが無難。
そうでない場合は3,000円くらいで大丈夫でしょう。
でも奉納金をいくら包むべきか分からなくなってしまった時は、近所の人などに相談をしてみるのがおすすめですよ。