お祭りのご祝儀ってどんな封筒に入れて渡せばいいんでしょうか?
普通にご祝儀袋でOKな場合は、表書きなど書き方も知っておきたいですよね。
また、お祭りのご祝儀に関しても、封筒には金額を書いておくべき?
今回は地元のお祭りでご祝儀が必要になった場合、封筒の種類や書き方などをご紹介します。
お祭りのご祝儀の表書きは何と書けばいいの?
お祭りのご祝儀は結婚祝いや入学祝いなどを同じように、封筒はおめでたい時に使うご祝儀袋(のし袋)に入れてしまってOKですよ。
水引きは蝶結びになっているものを選ぶと良いでしょう。
そしてご祝儀袋の表書きですが、ご祝儀を渡す相手によって書き方が異なります。
もしお祭りを執り行う神社にお渡しするなら、表書きは『奉納』か『御寄進』と記入しましょう。
町内会などお祭りの主催者にお渡しするなら、表書きは『御祝儀』か『金一封』か『御寄附』と書きます。
そしてお祭りで出るお神輿(みこし)にご祝儀を贈る場合は、『花代』もしくは『御祝儀』と表書きに記入するのが正解。
誰に渡すか、どこに奉納するかによって、表書きが違ってくるので間違えないようにしたいですね。
そして、ご祝儀袋の表書きの下段には、贈り主の名前をフルネームで書いておきましょう。
表書きも名前も、できれば筆ペンの濃墨で書くと良いですね。
お祭りのご祝儀の金額の書き方?封筒の裏に書いた方がいいの?
お祭りのご祝儀の金額は、ご祝儀袋の中袋に書いておくといいですね。
中袋の表にはご祝儀の金額を書き、その裏面には贈り主の住所と名前を書いておくのが一般的。
金額の書き方ですが、『金○萬円』もしくは、『金〇千円』と書いておきましょう。
数字は旧字体の漢数字で記入するのが正式な書き方です。
旧字体の漢数字とは、壱、弐、参、伍、拾などですね。
例えば一万円をご祝儀として包む場合は『金壱萬円』と書き、3,000円をご祝儀として包む場合は、『金参千円』と書いておけばOKです。
なぜご祝儀の金額は旧字体で書くのが正式なのかというと、簡単に金額を書き変えられないためなんですよ。
確かに漢数字の一だと二にされたり書き変えられてしまう心配がありますが、旧字体の壱でしたら書き変えられることもなく安心ですね!
中袋の表面に金額を書いておいたら、裏面には自身の氏名と住所をしっかり書いておきます。
そうしないとどこ誰からのご祝儀なのか分からなくなってしまいますからね。
氏名は表書きの下段にも書きますが、念のため、中袋の裏面にもしっかり書いておくと良いですよ。
ちなみにお祭りのご祝儀は新札を用意しておいた方が良いですね。
お祭りのご祝儀に限らず、ご祝儀袋に入れるのは基本的に新札なので覚えておきましょう。
反対に不祝儀袋、つまりお葬式などに持っていくお香典袋に入れるのは、新札ではなく折り目のついたお札を入れるようにすると良いですね。
ご祝儀って本当にマナーが色々と細かいんですね。
でも、お祭りのご祝儀も結婚式に持っていくご祝儀と、表書き以外は書き方の作法は変わりませんよ。
お祭りのご祝儀を渡す封筒に関する基礎知識!Q&Aでお答えしますまとめ
お祭りのご祝儀を入れる封筒はご祝儀袋でOK!
表書きは神社に渡すなら『奉納』か『御寄進』、お祭りの主催者に渡すなら『御祝儀』か『金一封』か『御寄附』、そしてお神輿に奉納する場合は『花代』か『御祝儀』と記入します。
ご祝儀の中袋の封筒には、表に旧字体で金額を書き、裏面は氏名と住所を書いておくようにすれば大丈夫ですよ!