ストレートアイロンを選ぶ時に、「24mmと35mm、どっちがいいの?」と迷ったことはありませんか?
特に初めて購入する方や買い替えを検討している方にとっては、「サイズの違いが仕上がりにどう影響するのか」「どちらが使いやすいのか」といった疑問がつきものですよね。
実はこの「24mm」と「35mm」の違いは、ただの太さの違いではなく、使いやすさやスタイリングの幅、仕上がりの印象にも大きく関わってきます。
髪の長さやスタイルの好みによって、選ぶべきサイズが変わることもあるんです。
この記事では、ストレートアイロンの24mmと35mmの違いをわかりやすく解説し、
それぞれのメリットやデメリット、選び方のポイント、
実際に使った感想まで、初心者の方にも丁寧にお伝えしていきます。
これからアイロンを買おうとしている方が「自分にぴったりのサイズが選べる」ように、
しっかり比較しながら解説していきます。
あなたの髪に一番合うストレートアイロン選びのヒントが見つかりますよ。
▼忙しい朝も手早くまとまるストレートヘアになります♪
ストレートアイロン24mmと35mm、何が違うの?
プレートの幅と仕上がりの特徴
24mmと35mmの違いで、最も注目すべきなのがプレートの幅です。24mmは細め、35mmは太めに分類され、仕上がりやスタイリングの自由度にも差が出てきます。
24mmのアイロンは、前髪や毛先のニュアンス付けがしやすいサイズです。カールも作りやすく、小回りがきくため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
一方で、全体をまっすぐストレートにしたい場合は、少し時間がかかることがあります。
35mmのストレートアイロンは、広い面積を一度に挟めるため、ロングヘアや髪の量が多い人にはとても便利です。
時短でスタイリングができるのが大きなメリット。ただし、細かいカールや前髪の調整にはやや不向きです。
このように、プレート幅の違いはスタイリングの仕上がりに直結するため、自分のスタイリング目的に合わせた選び方が大切です。
見た目のサイズ感・重さの違い
サイズ感にも違いがあります。24mmのストレートアイロンはコンパクトでスリム、持ち運びやすく軽量なモデルが多いのが特徴です。旅行やジム用としても重宝されるサイズ感です。
35mmのアイロンはやや大きめで、重さもある程度あります。毎日使う人や、長時間使用する人にとっては、腕が疲れると感じることもあるかもしれません。
ただし、その分「一気に多くの髪を挟める」というメリットもあるため、時間効率を優先する方にはおすすめです。
自分に合うのはどっち?選び方のポイント
髪の長さ別のおすすめサイズ
ストレートアイロンの選び方で迷ったときは、まず自分の髪の長さに注目してみましょう。
ショート〜ミディアムヘアの方には、24mmのストレートアイロンがおすすめです。
細かい部分までしっかり挟めて、スタイリングしやすく、前髪やサイドの調整も簡単です。
特にショートヘアの方は、細めのプレートでないと髪をうまくキャッチできない場合があります。
一方で、セミロング〜ロングヘアの方には35mmが適しています。
髪の量が多い方や、朝のスタイリング時間を短縮したい方にも、大きめプレートのほうが効率的です。
このように、髪の長さによって「どちらが使いやすいか」が大きく変わるので、選ぶ際は自分の髪型を基準にすると失敗しにくくなります。
巻き髪・ストレートなど仕上がり別の向き不向き
ストレートアイロンは「ストレート専用」と思われがちですが、巻き髪にも使えるマルチなアイテムです。
24mmはプレートが細いため、ナチュラルな内巻きや外ハネ、波巻きアレンジも作りやすいです。カール初心者でも使いやすく、アレンジの幅が広いのが魅力。
35mmはストレート専用に近く、まっすぐサラサラな仕上がりを求める人に最適。カールもできますが、大きくてゆるめの仕上がりになるため、しっかり巻きたい場合はやや不向きです。
「巻き髪もしたい」「前髪も整えたい方」という人は24mm、「一気に全体をストレートにしたい方」という人は35mm、と目的に応じた選び方がポイントです。
ストレートアイロン 24mmと35mmを実際に使ってみた感想
使いやすさ・巻きやすさの比較
筆者が両方のサイズを使ってみた体感として、24mmはとにかく操作性が高いです。軽くて小回りがきくため、毛先の動きを調整したり、アレンジを加えたりするのがとてもスムーズです。
巻き髪もしっかり作れて、1台でいろいろなスタイルを楽しめる印象でした。
一方で、35mmは広範囲のストレートヘアを効率的に作るのにぴったり。朝の忙しい時間でもスピーディーに整えられるのが大きな利点です。
ただ、巻き髪にはやや不向きで、髪質やテクニックによってはうまく巻けないこともありました。
持ち運びやすさや収納性
24mmのアイロンは、コンパクトで軽く、収納場所にも困らないのが便利です。小さめのバッグにも入るため、旅行や外泊、出張にもおすすめですよ。日常使いにも持ちやすく、収納もスリムですっきりします。
対して35mmは、ややかさばる印象があります。大きめなのでバッグに入れるのは少し不便で、収納スペースにも余裕が必要です。
自宅での使用を前提にしている方には問題ありませんが、持ち歩きを重視する方には24mmの方が扱いやすいでしょう。
ストレートアイロン選びで後悔しないためのチェックポイント3つ
温度調整・立ち上がり時間
ストレートアイロン選びでサイズ以外に注目すべき点として、温度調整機能と立ち上がりの速さがあります。高温までの立ち上がりが遅いと、朝の準備時間が長引いてしまうことも。
24mmでも35mmでも、130℃~200℃以上まで調整できるモデルであれば、髪質に合わせて使えるのでおすすめです。また、30秒前後で立ち上がる高速加熱タイプはとても便利です。
コードの長さや回転機能
意外と見落としがちなのが、コードの使いやすさ。コードの長さが短すぎるとコンセントの位置によっては使いにくくなりますし、回転しないコードだとねじれやすく、操作中にストレスを感じることもあります。
購入前には「360度回転コード」や「1.5m以上のコード長さ」など、仕様にも目を向けてみましょう。
コスパ重視か、機能重視か
価格帯も重要な判断材料です。24mmのモデルは比較的安価なものが多く、初心者でも手に取りやすい価格帯です。一方で、35mmは多機能モデルが多く、やや価格が高くなる傾向にあります。
「とりあえず試したい」「旅行用に1台欲しい」という方はコスパ重視の24mmがおすすめです。
毎日使う人や仕上がりを重視する人は、機能重視の35mmを検討しても良いでしょう。
まとめ|ショートな人は24mm、ロングヘアな人は35mmがおすすめ!
最後に、ここまでの比較を踏まえて、どちらがどんな人に向いているのかを整理しましょう。
ストレートアイロン24mmがおすすめな人
-
ショート〜ミディアムヘアの方
-
巻き髪などアレンジを楽しみたい方
-
軽くて操作しやすいモデルを探している方
-
旅行や外出時にも使いたい方
ストレートアイロン35mmがおすすめな人
-
ロングヘア・髪の量が多い方
-
朝のスタイリングを時短したい方
-
まっすぐなストレート仕上げを重視したい方
-
家でじっくりスタイリングする派の方
それぞれに向いているポイントがあるため、自分の髪の長さ・使い方・好みに合わせて選ぶことが大切です。
サイズの違いだけでなく、使い勝手や機能性にも注目して、満足できる1台を見つけてくださいね。
▼忙しい朝も手早くまとまるストレートヘアになります♪